協会概要

音声のテキスト化(テープ起こし)を旗印とし、
ICT時代における人と社会に貢献することを目的としています。



私たちの活動

  1. テープ起こし講座の開講
  2. テープ起こし講座の開講支援
  3. テープ起こし技術者資格検定試験の実施
  4. テープ起こし技術者への就業支援
  5. テープ起こしに関わる教材、データ、システムの開発・入手、およびサービスの提供
  6. その他、本協会の目的を達成するために必要な事業

代表からのご挨拶

話し言葉を文章に記録することは、文字とそれを記録する石材・板・紙などが利用されるようになった古代文明の時代から行われてきましたが、発話速度に追随して書記者が忠実に発言内容を記録するのは困難であり、内容の改ざんも見受けられました。17世紀以降に体系化された近代的な速記法が考案され、19世紀後半にタイプライターが実用化されたことにより欧米諸国では速記による発話内容を文章に記録することが広まりました。一方、日本では明治維新後、欧米文化の一つとして速記法が紹介され日本語速記法が誕生し、1882年(明治15年)東京で第1回講習会が実施されました。

1890年(明治23年)第1回帝国議会開設時に貴族院・衆議院両院で速記者による議事の記録が採用され、官公庁や地方自治体及び民間企業に広まっていきました。その後、1940年代に広まったテープレコーダーの出現により長時間録音と発話内容を繰り返し再生することが可能になり、速記士でなくても正確な文章化(テープ起こし)をすることができるようになりました。20世紀後半の急速な技術革新により、高品質なデジタル録音機器とパソコン・通信が活用されるようになり、広範な分野での「テープ起こし」需要が起こってきました。

しかしながら、テープ起こしを行うには、相当な国語力と文章表記技術が必要ですが、速記士のような資格認定制度はなく、テープ起こし技術者の社会的認知も低いのが現状です。テープ起こしという技術は、これからの社会変化(障がい者雇用、地方での雇用創出、少子高齢化、育児・介護離職問題)に対応でき、一億総活躍時代に向けての一つのジャンルになり得ると思っています。

そこで、この度、音声テキスト化(テープ起こし)技術の標準化を図り、音声テキスト化技術者の一定の能力基準を設けた検定制度を確立し、社会的に認知された技術者が多様な就業形態で活躍できるような社会の実現に寄与すべく、「音声テキスト化協会」を設立することに至りました。

一般社団法人 音声テキスト化協会
代表理事 小倉和三

代表経歴

1944年3月27日 愛知県名古屋市出身
1966年3月 名古屋大学工学部電子工学科卒業
1966年4月 日本電子開発株式会社入社
 ・コンピュータ・ユーザー企業へのシステム構築に関しての支援
 (システム部次長)
 ・第1種情報処理技術者、特種情報処理技術者の資格取得
1976年4月 株式会社イトーヨーカ堂入社
 ・ICT活用によるチェーンストア総合システム構築
 (情報システム部総括マネジャー)
1997年5月 株式会社ロビンソンジャパン取締役就任
業務部門(総務、情報システム、店舗サポート、FT)管掌
2004年3月 株式会社イトーヨーカ堂定年退職
2004年9月 ビジネスシステム・ソリューションズ設立(個人事務所)
 ・ICT活用によるシステム構築に関してのコンサルティング
 ・ビジネスへのICT活用化サポート

概要

名称 一般社団法人 音声テキスト化協会
設立 2016年1月7日
代表理事 小倉和三

組織図

announceimg
   






個人情報保護方針



一般社団法人 音声テキスト化協会は、個人情報保護方針を以下の通り定め実践いたします。

コンプライアンス・プログラムの策定と継続的改善

本協会の役員及び従業員は個人情報保護の重要性を認識し、個人情報を保護するためのコンプライアンス・プログラムを策定し、これを実施し、維持し、継続的に改善します。

個人情報の収集、利用、提供

本協会の事業内容及び業務実態に応じた、個人情報を収集・利用・提供するにあたって、本協会が定めた規定に従い適切に取り扱います。

安全対策の実施

本協会は、個人情報が社外に流出し、不当に改ざんされるトラブルを引き起こさないよう、規定を定め安全対策を実施し、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えいを予防します。

権利の尊重

本協会は、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報について開示、訂正、削除を求められたときは、社会通念や慣行に照らし適切に対応します。

法令・規範の遵守

本協会は、個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守し、全社員が個人情報保護の重要性を理解し、適正な取扱い方法を実施します。

2016年4月1日

一般社団法人 音声テキスト化協会