「テープ起こし」学習講座

通学講座と通信講座、同じカリキュラムで学習できます。
通学講座の開設教室は、全国規模で拡大していきます。
通信講座は、いつでもどこでも在宅で受講できます。

   

「テープ起こし講座」って、どんな講座ですか

本講座は、テープ起こしの経験がまったくない人でも、実業務でプロとしてスタートアップできるよう、実用的な知識や技術を習得していただける養成講座を目指しています。

この「テープ起こし講座」は、特定の地域や機関だけの運用に留まらず、講座そのものを広く公開し、全国規模で講座開設が行われるよう展開していきます。

announceimg
   

講座の特色1(受講形態)

受講する形態により二つに分かれます。

■通信講座
お申し込みいただいた通信教育事業者を窓口として、インターネットを活用しての受講となります。一般的なインターネット環境、および一般的なパソコン環境にて、自由に使えるパソコンがあれば、いつでも、どこでも受講可能です。

■通学講座
お申し込みいただいたパソコン教室(パソコンスクール)に通学しての受講となります。通学するパソコン教室にて一切の受講環境が整えられていますので、受講者は何ら準備しなくても受講できます。

announceimg
   

講座の特色2(履修パターン)

履修は、以下の履修パターンを、科目別に繰り返すことによって、その科目内容を習得することになります。

■自習
学習テキストに基づく自習となります。

■問題の解答
出題された学習問題、書起問題、添削問題にチャレンジし、その解答を履修報告として提出します。科目を修了するためには、科目ごとに設定された必須問題をすべてクリアする必要があります。

■メールによるQ&A
メールによるQ&Aはいつでも受けられます。

■対面指導
通学講座においては、インストラクターからフェースツーフェースでの対面指導が受けられます。

■講座修了
判定 その都度提出された履修報告に基づき、点数、および修了科目数などを判定します。

announceimg
   

講座の特色3(受講期間)

本講座は、プロのテープ起こし技術者を目指す本格的なテープ起こし講座となっています。腰を落ちつけてじっくりと取り組みましょう。

マスターコース14科目とアドバンスコース4科目すべての履修時間の目安は、60~80時間となっていますが、個人差があります。1日2時間、週2日で履修すると4~5ヶ月となります。

本講座の受講期限は受講申込後1年間となっていますが、延長が可能となる場合もあります。詳しくは各受講先にお尋ねください。

announceimg



   



教材の特色1(構成)

本講座の教材は、テープ起こしの現場で得られた貴重な体験や情報を教材に反映させ、あくまでもテープ起こし技術者のプロを育成することにこだわった構成となっています。


教材の特色





   



教材の特色2(カリキュラム)

実務を意識した全14科目プラス4科目からなる本格的なテープ起こし講座となっています。


教材の特色

   

修了すると、どんな特典がありますか

全14科目のマスターコースを修了すると「テープ起こし技術」を習得したことになり、受講先から「修了証書」が発行されます。キャリアアップの証しとして、それぞれの就業活動を有利に運べます。
さらに、試験対策・実務を始める前の練習として、インストラクター添削が3回受けられるアドバンスコースを履修いただけます。

当協会で主催している「テープ起こし技術者 資格認定試験」の試験問題は、本講座のカリキュラムに基づいて出題されますので、本講座を受講することは合格への近道となっています。

announceimg



   



費用はどれくらい掛かりますか

基本的な費用は受講料のみで全科目の履修が可能です。
この内容で、この価格、リーズナブルな料金設定となっています。


受講料金表






   



受講生からのメッセージ

実際に「テープ起こし講座」を受講してくださった生徒の皆さんに伺いました。


<

a.m.fixj.k.fixs.s.fix




   



受講申込のご案内1(通信講座)

こちらの <たのまな>テープ起こし講座のリンクからお申し込みください。

一般的なインターネット環境とパソコン環境が整っていれば、いつでもどこでも受講可能です。

announceimg



   



受講申込のご案内2(通学講座)

お申し込みいただくパソコン教室(パソコンスクール)に通学しての受講となります。通学するパソコン教室にて一切の受講環境が整えられていますので、受講者は何ら準備しなくても受講できます。
お申し込み方法は簡単です。

①まずは <通学講座地域別受講先一覧> から、自分が通える教室を選びましょう。
②選んだパソコン教室のホームページをご覧いただき、直接お問合せください。

なお、直接教室に行って、講座の内容や様子を確認してみるのもよいでしょう。
本格的な受講を始める前にテープ起こし体験ができる「エントリーコース」を開講しているパソコン教室もあります。詳しくは各教室にお問い合わせください。

announceimg